上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

八ヶ岳自然クラブでは2004年より、フクロウの保護・調査活動を目的としたフクロウPJを行っています。
今回、会員の知識を深める為とフクロウに関心を持っている皆さんの理解を深める為に、”フクロウの生態について”をテーマに、宮崎学の講演が開かれます。
一般参加大歓迎ですので、ぜひご参加ください。
なお、席の確保がありますので、主催者宛にメールにて事前予約いただければと思います。(当日参加も可能ですが)
● 日 時 : 11月26日(日)
午後2時~4時(質疑応答も含め)
● 会 場 : 県立八ヶ岳自然ふれあいセンター大ホール
● テーマ : フクロウの生態を知りたい
ーー フクロウは夜だけ活動するのか ーー
● 講師 : 自然界の報道写真家 宮崎 学
● 参加料 : 無料
● 共催 : 八ヶ岳自然ふれあいセンター
宮崎学氏のプロフィールはこちらをご覧ください。お問い合わせは下記へ
八ヶ岳自然クラブ E-mail: qdjqd482@ybb.ne.jp
スポンサーサイト
今後のブログが楽しみ
会場が満席の本日の講演会、とても勉強になりました。連日の講演会でお忙しい日々を過ごされているにもかかわらず、講演会終了後には、気軽にお声をかけていただきまして有難うございました。その中で現在取り組まれておられるツキノワグマについて、新たな構想について教えていただきました。
ブログ「宮崎学のツキノワグマ事件簿」からまた目が離せなくなりました。
今後の進展をとても楽しみにしております。
ドイツのフクロウ
僕は今ドイツにいます。
週一回生物学者でフクロウ(ラテン名 Athene Noctua)やヤツガシラの保護を仕事としている方の手伝いをしています。
最近 街中の木にフクロウが止まっています。本来なら街中に来ないそうなんですが、日中のみ天敵を避けてのことでしょうか、不思議です。
日本でもこんな事例はあるのでしょうか?
From: まつじー * 2006/11/27 09:15 * URL * [
Edit] *
top↑日本のフクロウ
まつじーさん、はじめまして。
日本のフクロウも、かなり街中におります。
街中では、ドブネズミを狙って、電線や人家の庭木にやってきてます。
そんなフクロウを観察する(できるような)人はほとんどいませんから、街中にはフクロウがいないと思っている人がほとんどです。
From: gaku * 2006/12/13 08:15 * URL * [
Edit] *
top↑有難うございます。
学さん 返事ありがとうございます。
そうなんですか!
環境問題に興味を持ちはじめて、こちらに来たのですが、環境問題の一番の原因は人間の生活が、自然とあまりにかけ離れていったせいだとつくづく感じています。それが無知と無関心を作り出し、様々な、問題に繋がっているんだと。
現在子供たちにできるだけ自然に触れる機会を作れるようこちらで色々な教育の方法を学んでいます。日本に帰ってからそれを少しづつ生かしていくつもりです。 HPやブログの更新も楽しみにしています。
From: (名前未記入) * 2007/01/01 00:01 * URL * [
Edit] *
top↑
本日、八ヶ岳の清里にある自然ふれあいセンターで行われた自然界の報道写真家、宮崎学氏(gaku先生)の講演会に行ってきた。今回の講演会のお題目は「フクロウの生態を知りたい ~フクロウは夜だけ活動するのか」だ。伊
2006/11/26(Sun) 23:06:13 | 徒然日記